第二回定例会一般質問

第二回定例会  6月11日   11時10分  から
一般質問最終日  2人目に登壇しました。

登壇する前に夫が撮影してくれました。
議会事務局の方が質問中の様子は撮影してくださってるので、後日upいたします!
前日  ギリギリまで 読み込み1分余裕あるかないか?で迎えた本番  
トホホ(;´д`)

一回目の登壇で  緊張しすぎて
議長席のところで曲がりきれなくて
派手にぶつけてしました、トホホ(;´д`)

一気に緊張増して  冒頭部分 頭真っ白
いやー慌ててると良くない(笑)



感染者に対する人権相談窓口の体制

人権相談窓口が開設を
5月13日から開設  相談業務開始しています。
質問項目を県庁執行部とやり取りした結果

6月8日から  電話相談に加え
fax、メール体制となり専用相談シートを作成
誰もが相談しやすい環境になりました。


重度心身障害者医療費助成制度

対象者拡大、
参考にした山梨県の現状、
他県の状況。
再質問で
平成25に採択されて以降の国に働に働きかけてるのか
試算は行っているのか!

答弁は
精神障害者1級、2級を拡大すると費用が増加するため、拡大は出来ない。

働きかけはやっている
山梨県を参考にした試算は
7億程度増加するとよって厳しい


今回初めて試算したものが明らかになったのは
評価出来るかと思います。


身体更生相談所での来所判定

来所判定時の新型コロナウイルス感染防止対策
医師の判断の現状
電動車椅子の安全対策の課題と防止策

改善点
シートベルトの着用を装備され義務付けること
になりました。


県有施設の身障者用駐車場

答弁
協力店舗や県有施設で増加
ハートピアかごしまの赤色の身障者用利用証専用駐車場には、新たに表示する案内が着いたこと。

改善点は小さなことではありますが
当事者ならではの視点に重きを置き
一般質問しました。

障がい者にとって優しい街はすべての方に優しい街となるよう、しっかり取り組んでまいります。



安楽ひでみ後援会

特定非営利活動法人CDPCサポート(理事長) 中郡女性防火クラブ(会長) 鹿児島県女性防火クラブ協議会 (アドバイザー) 日本社会福祉学会 会員 鹿児島国際大学大学院【在学中】